地層の読み取りの定番問題
中学理科で出てくる、地層の柱状図を読み取って、その場所が昔どんな所だったかを判別する問題をご用意しました。高校入試での出題率はあまり多くないので、どうしても後回しになりがちな分野です。その反面、問題のパターンに慣れれば点数にしやすいところで…
中学理科で出てくる、地層の柱状図を読み取って、その場所が昔どんな所だったかを判別する問題をご用意しました。高校入試での出題率はあまり多くないので、どうしても後回しになりがちな分野です。その反面、問題のパターンに慣れれば点数にしやすいところで…
英語の文は5パターンに分類できるよという「5文型」について整理してみたいと思います。この辺り、かつては高校英語の最初に出てくるお話だったのですが、2021年度からの教科書ではなんと中2で学習しなければいけません。できるだけビジュアル化してお…
比例・反比例のような「関数」の問題は、小学6年から中学1年にかけて結構力を入れて学習するところなのですが、反比例の問題を解くときに比例の計算をしてバツをもらったり、「どっちのやり方だっけ?」と迷ったりした経験はないでしょうか? ここの分野は…
数学の計算で分数が出てくると、手順が多くて面倒だなと感じる方が多いと思います。ところで、文字式を使う次の2つの計算では分数の扱いが微妙に異なるのですが、手順を思い出せるでしょうか? 「次の計算をしなさい(簡単にしなさい)」→式を整理してシン…
(助)動詞の過去形は、もちろん昔のことを表す時に使います。でも、過去形を使う場面はそれだけではないんです。それが、現実とは違うことを「こうだったらな」と想像しながらしゃべるときに使う「仮定法」のパターンです。 この記事は中学3年生向けの内容…
連立方程式の問題で出てきたような、「2x+y=5」や「8x-6y=24」という風に2つの文字が出てくる方程式について、グラフを書く問題の解説です。 名前の意味について一応確認してみると、文字が2つ登場するので「2元」、それぞれの項の中で文字…
「酸とアルカリを中和させると、水と塩(えん)ができる」現象について、アニメgifで動画を作ってみました。合わせて「中和していく過程でイオンの数がどう変化するか」という定番問題についても考えてみたいと思います。 まず、酸とアルカリの確認からで…
中学3年で習う英文法の「関係代名詞」を使って、2つの文を1つにまとめる問題がときどき出題されます。このタイプの問題は、ただでさえ面倒な関係代名詞を複雑に考えてしまうので、英語嫌いの人を増やすだけなんじゃないかと心配になるのですが、そうは言っ…
数学Aで学習するn進数の計算ですが、他の整数問題と違って単発の知識となりやすく、しばらく使わないでいるとすっかりやり方を忘れてしまいます。ここで計算方法の復習と、その手順の意味を確認してみましょう。 n進法はお金のイメージで?! 数字の位取…
令和3年からの新しい教科書では、中学3年生の化学分野で「ダニエル電池」を学習します。ということで、急きょアニメgifつきの図解ページを作成しました。まず、ダニエル電池を作る上で必要なものは以下の通りです。 亜鉛と銅、2種類の金属板を用意 亜…
中学校1年生で学習する「音」について、波形の見方等を簡単にまとめてみました。高校入試では、この「音」の分野の出題頻度は高くありませんが、塾の授業では意外と説明に苦労するので、音声データも作って解説ページを用意してみました。 光も音も「波」な…
心臓や肺をつなぐ血管や、流れる血液の名称についての整理です。少々紛らわしいですが、コツをつかめば簡単に得点源になります。 血管については、心臓から出ていく血液が流れるのが動脈で、心臓に戻ってくるのが静脈です。動脈は「動」という漢字を使うので…